本日、お昼の情報番組ヒルナンデスで紹介されていた大ヨコヤマ貯金術~1から学ぶお金の増やし方!~
話題のiDeCoお得な使い方に横山も仰天!!増税前に知りたい 今すぐできる節税テクニック!
どれも簡単で手軽にできる情報ばかりでしたので、これを見て、実践していけそうなことがあったので備忘録としてまとめていきたと思います^^
増税前に学ぶ節税テクニック
2児の母でありファイナンシャルプランナーの飯村久美さんが家庭でできる節税対策を教えてくださいました。
ファイナンシャルプランナーとは?
貯蓄・保険・教育費など家計にかかわるお金の知識で相談者をサポートするお金の専門家です。
家や車など大きな買い物をする時は早めに準備をすること
契約が(2019年)3月末までなら消費税は8%だからそうです。
例えば、消費税8%で住宅を買うには
引き渡し 2019年9月30日まで
工事請負計画 2019年3月31日まで
注文住宅の場合は、請負計画が3月末までに完了していれば、引き渡し時期に関わらず消費税は8%となります。
ノッチ夫婦の自宅で学ぶ家庭でできる節約方法
今回は、お笑いコンビデンジャラスのボケ担当ノッチご夫婦の自宅にお邪魔して
家庭でできる節約術を学ぶといった内容でした。
節電タップをポチとするだけで電気代節約!
つけっっぱなしの電源タップ、コンセントにさしているだけで待機電力を消費。
4人家族の場合、年間1万円以上電気を無駄使いしている計算になるそう!
こまめに切ることで節約・節電を心がけましょうとのこと。
エアコン+扇風機で効率よく快適暖房!
冬場、エアコンと扇風機やサーキュレーターなどを一緒に兼用すれば、扇風機によりエアコンも温かい風が広範囲に拡散され部屋中が温かくなりやすいとのこと
年間約4000円の電気代節約にもなるそう!
ホットカーペットは消費電力がヒーターやストーブに比べ少ない
ホットカーペットの電気代は1時間6円~12円
エアコンの電気代は1時間3円~54円
電気ストーブの電気代は1時間9円~27円
と、消費電力がヒーターやストーブに比べ少ないため利用するとようそうです。
また、ホットカーペットの下に断熱シートを敷くと保温効果が優れるため更にようそう!
冬の窓は二重サッシの窓で鬼に金棒!
窓を二重サッシにすることで、外からの冷たい空気をシャットアウト!
のっち夫妻は10年前に窓ガラスを二重サッシにし、冬場の暖房利用時の電気料金が平均月8000円の節約になったそう!
お下がり待ちのおもちゃ・洋服はフリマアプリで!
ノッチ夫妻には2人の娘さんがいるそうで、おもちゃや洋服が沢山あるそう。
これを次の子へおさがりとして取っておくのではなく、メルカリなどのアプリで一旦売って、必要な時にリーズナブルに買うといいそうです。
大きなおもちゃなど捨てるだけでリサイクルのかかるものは沢山ありますよね。
子供服だけではなく身近にあるもの、ケーキを買った時に付けてもらえる小さな保冷財。
冷凍庫に沢山あるのではないでしょうか?
なんと!これもメルカリで売れるそうです!50円くらい!私も初めて知ったことでした!
冷凍庫・冷蔵庫のお得な使い方
食品を無駄にしないように、食品の管理ができるように、冷蔵庫はスカスカ。
反対に冷凍庫はぎゅうぎゅうの方がよいそう。
ノッチの奥様は綺麗に整理整頓されていて合格をもらっていました。
また、冷蔵庫の上には物を置かないこと!
背面側面上面などに放熱板があるため5cm以上の隙間をあけることで電気料金節約にも。
2019年に本当に増税するの?
平成31年10月1日(2019年10月1日)消費税率が8%から10%に引き上がることが予定されています。
8%から10%、家計での負担はかなり大きくなるのではないでしょうか?
ただでさえ6月に大豆やチーズの値段が上がり、庶民の友ともいえる納豆も安価ではなくなり
また、7月からは小麦の値段も上がり手軽に食べられる子供も大好きなパンも手軽には食べられなくなるかもしれない。

主婦にとっては厳しい現実。。。
ヒルナンデス節税テクニックまとめ
・電源タップをつけっ放しにしない
・エアコンと扇風機を兼用して暖房費を削減する
・ヒーターやストーブに比べ消費電力の少ないホットカーペットを利用する
・断熱シートや二重サッシの利用で冬場の電気代も大幅ダウン
・お下がり待ちのおもちゃや洋服はフリマアプリで売ってしまおう
・冷蔵庫はスカスカ、冷凍庫はぎゅうぎゅうにし、背面側面上面の隙間を5cm以上あけること
今からでもすぐにやれる簡単なテクニックばかりでしたね!
先生曰く、レシートを見返して本当に必要な買い物だったか振り返ることも大事だそう。
特に家庭でできる冷暖房節約方は今日から実践できることなので
今後取り入れていきたいと思います。
また、番組後半で紹介されていたiDeCoとふるさと納税
必要な知識を知り身につけて、家計の負担を少しでも減らせるように
節税テクニックやiDeCo、ふるさと納税を取り入れながら賢くマネー管理ができるようになりたいものです。
余談ですが、横山くんかっこよかったなぁと。
関ジャニは面白くてメンバーみんな好印象で好きなジャニーズグループです。
中でも横山くんは喋ると楽しいし役者としても好きなので簡単に取り入れやすい節税方法も知れ、横山くんも見る事が出来て、今日の放送を見れてよかったです^^
コメント